産後も45kg!!Angel makiです♪(´ε` )
先日、ヨガインストラクターでもある
@tottu.yogaさんとインスタライブをしました。
内容はママの悩みどころ・・・
「子供の対応」について。
本当に参考になることばかりで、
すっごく勉強になった!
・子供の兄弟喧嘩が怒る時の対応
・動画を見すぎるときのこと
・自分の家と他に家のルールが違う時の対処
などあとは遊び方も教えてくれたよ〜!
参考になるなる!!
今はSTAY HOME期間中で
お子さんとの時間が増えすぎて、
悩みを抱えている人も多いよね。
切り替えが早い私は
子供といる時間が増えても
ストレス抱えずうまくやってます。
対応の仕方のコツを知っておくと
悩みのタネも減ります。
今日はtottyさんとライブでは話しきれなかったことを
そのあとLINEでやりとりしていたことを紹介します!
*食べ物を投げたり、人を叩いたりした時の対処。
*ママのいうことの真逆を必ずやります。危険を及ぼす時に聞いてくれる言い方ありますか?
ウンウン。こういうことあるよねーーー( ;∀;)
tottyさんからの返信を書くね。❤︎
投げたり叩いたり、は、
まず言葉が追い付いてない月齢の子によく見られるかも。
何かを伝えたいけど
うまく言葉にならなくてワーってなってるんですね。
その時はママが理由がわかれば、
『○○したかったんだよね』とか『○○されて○○な気持ちだったよね』って
まず代弁してあげるといいですね。
そしたらこういう場面のときは
こう言えばいいんだって理解が進みます。
こう言えばいいんだよ、代わりに叩くのはやめようね、
投げなくていいんだよ、って教えてあげる。
ただ、言葉がもうわかっているのに、
ママが言うことと真逆のことをする場合には、単に構ってほしいんですね😊
おそらく、普段からママが子供の問題行動の時だけたくさん構っているのかも。
○○しちゃダメよー、どうして○○するの?
などなど声をたくさんかけたりそばにたくさんいる状態が問題行動の時ほど長いと、
子供は『あ、ママは僕私が真逆のことをすればそばにいてくれる、構ってくれるんだ』ってなっちゃう。
子供はママが長く構ってくれる方がいいから、
また困らせることをしてママを呼ぶって悪循環に陥っているのかもですね。
なので、ママはまず子供が機嫌の良い何でもないときこそ
構う、声をかける、ほめる、遊ぶ、
をして、そっちの比重を多くしていくといいかも。
で、問題行動の時は一言で叱っておしまいにして離れる。
構わないってなるべくする。
そうすれば今度は『あ、ママは悪いことしたら来てくれない、良いこと(危なくないこと)してたら構ってくれる』ってインプットされるので、
問題行動も減っていくのではと思います😊
危険を及ぼすっていう度合いがわからないけど、
はさみとか一人で危なそうなものは初めから
『ママと一緒の時だけ使おうね』ってルールにしておくのもいいと思います😊
そして、なるべく子供にとって危険なものは
初めからそばに置いておかない、
が1番ですね。あればやりたがるから。
ぜひ参考にして、
少しでも悩みが減ればいいなーー!
こんなことも言ってたよ〜!
子育てって、考えたらけっこうシンプルなんですよね、けど、みんなややこしく考えすぎって言うか、ママが自分で墓穴掘っちゃって苦しくなってるっていうか😂😂😂
子供の言動でイライラしちゃう所も、実はママが普段我慢してるポイントだったりするんですよね😌
例えば、ママがほんとはぱぱや誰かに甘えたいのに甘えてなくて、そしたら子供がめちゃめちゃママに甘えてくる、
すると、
ママ自身は我慢してるのに、それを子供にやられると『私も甘えたいのに』って深層心理では思ってるんですけど、表にはイライラって感情になって出てきちゃう、みたいな。
子供がしてることってけっこう鏡で、ママに気づいて楽になって~って訴えてるのかも😊
ウンウン( ;∀;)
子育てって本当はとっても楽しいことなのに・・・
(もちろん葛藤や不安などはあるけどね。そこにフォーカスしすぎてるだけ)
物事の捉え方が上手くなると、
うま〜〜〜く日々を楽しめる!!
毎日、波があることが人生で。
それを生き、学ぶために
人間界にいるからね〜!!❤︎
楽しも❤︎
いつもありがとうございます( ´∀`)
工藤万季